「五竜陣」のはじまり
むかし、むかし──。 黒部の深い峡谷には、水を自在に操る水竜が棲んでおりました。

その遥か上、そびえ立つ後立山の峰々には、炎をまとった火竜が身をひそめていたのです。
二匹の竜は、狭き地上の暮らしに飽きはじめ、いつの日か天へ昇り、神々と共に過ごすことを夢みていました。
ある日のこと──。 天の神の使いが姿を現し、厳かな声で告げます。
「天上に、ただひとつ空席ができた。 そこに住むことを許そう。 だが、迎え入れられるのは一匹のみ。 ゆえに──先に昇りついた竜だけが選ばれるであろう。」
その言葉を聞くや、二匹の竜は一斉に空へ駆けのぼります。
火竜は炎そのものとなって舞い上がり、たちまち水竜を引き離していきます。

火竜が天に届こうとしたその瞬間── 追いつけぬと悟った水竜は、大海から水の力を呼び覚まし、巨大な竜巻を巻き起こしました。

吹き荒れる風に火竜の炎は吹き散らされ、その隙をついて水竜は竜巻に乗り、一気に天上へと駆け上がったのです。
こうして、天に迎え入れられたのは水竜でした。
一方、地に残された火竜は後立山連峰の五竜岳に棲みつき、今もなお、夕暮れになると山肌を真っ赤に染め、

天を焦がすように燃え盛ります。
水竜はというと、天上から地上を見守り、火竜の炎が強まりすぎぬよう、ときおり雨となって後立山へ降り注ぎます。 その雨は黒部峡谷の川となって流れ、やがて海へ──そして竜巻となって再び天へ還る。この果てしない循環は、今も絶えることなく繰り返されているのです。
──この竜伝説こそが、「五竜陣(Pentragon)」のはじまり。五竜岳から天へ燃え上がろうとする火竜、それを抑え込もうと天から降りかかる水竜。──五(Penta)匹の竜(Dragon)が陣を組み、相手の陣へ深く踏み入る戦い。そこから「五竜陣(Pentragon)」と名付けられました。
「五竜陣」に込めた願い
囲碁や将棋、チェスといった伝統のゲームは奥深く魅力的ですが、駒の使い方を覚えるまでに時間がかかり、子供や初心者には少し敷居が高い存在かもしれません。
一方、テレビゲームも華やかで楽しいものですが、どうしても一人遊びになりやすく、人と人とが向かい合って心を通わせる機会は少なくなってしまいます。お年寄りがなかなか親しみにくいのも残念なところです。
だからこそ願いました。世代を超えて、子供も大人もお年寄りも、誰もがすぐに同じ盤を囲み、笑顔でつながることのできるゲームを。

その想いから生まれたのが、「五竜陣」です。
ルールはシンプル、けれども竜のように奥深く、時に激しく、時に優しく、人と人を結びつけてくれる――。
五竜陣とともに歩む夢。──竜とともに進む一手一手が、仲間との思い出になります。
いつの日か、竜たちが、ともに天へ駆けのぼるように、「五竜陣」があなたと大切な人との心を結ぶきっかけとなりますように。
「五竜陣」の3つの魅力
第1 「シンプルだけど奥深いルール」
「駒をつなぎ、相手の陣へ深く進む。」たったそれだけ。覚えるのは簡単、けれど戦いは果てしなく奥深い。 禁じ手も2つだけだから、誰でもすぐに始められます。
第2 「直感でわかる駒の形」
棒のような駒を手にすれば、置き方は、すぐに理解できる。複雑な説明は不要、感覚で楽しめます。
第3 「5匹の竜が織りなす戦術」
自分の陣から駆け上がる5匹の竜。そのチームワークが新たな陣形を生み出し、無限の戦術が広がります。― その一手が、勝敗を決める。

